霊芝のよもやま

さるのこしかけ?

 

むかしむかし、

遊び疲れたおさるさんが、一目散と向かったところには、「さるのこしかけ」がありました。早速、ヨイショとこしかけて、ホッと一息。

 

♪おさるのお尻は、真っ赤っか(^^♪ 

と幼いころ歌いませんでしたか?

 

 

おさるさんのお尻は皮が薄く、すり傷がつきやすく炎症しやすいので、いくら目の前に休めるところがあっても、一目散に向かう場所・・・

それが・・・「さるのこしかけ」なんです! 「さるのこしかけ」は、体を落ち着かせる要素があるといわれているので、すり傷も癒すのかもしれません。

 

「霊芝」はサルノコシカケ科で、別名「さるのこしかけ」と呼ばれています。

(※諸説あり)

 

霊芝をこよなく愛する人!

 

日本で霊芝を珍重化したのは後醍醐天皇で、こよなく愛したのが、のちの足利家といわれています。

 

長野の善光寺本願寺の宝物殿には、霊芝が祀られているのをご存知でしょうか?

その霊芝は、鎌倉幕府誕生の頃の霊芝といわれています。

 

800年も前の霊芝が、今もそのまま存在しているとは・・・。

 

霊芝は、刈り取らずにそのままにしておくと、フカフカになって朽ちてしまいますが、刈り取ったものは、長い間そのままの状態(原型)を維持出来ることから「万年茸(まんねんだけ)」と呼ばれています。

 

まさに、「霊芝の力」を感じます。

 (※諸説あり)

 

仙山に生える霊芝仙草

 

霊芝は、古くから不老長寿の仙草として珍重されてきました。

そこで、こんな話があります。

 

中国の古典小説『白蛇伝』。   

 

愛する妻・白素貞の本当の姿が蛇であったことに、あまりの驚きで、息絶えてしまった夫・許仙を助けるために、白素貞は人を蘇らせるという秘薬・霊芝仙草を採りに奥深い仙山へと分け入ります。

 

しかし、霊芝仙草を守る精霊に願いを聞き入れてもらえず、霊芝仙草を手にすることができません。

 

そこでやむを得ず、白素貞は精霊たちと剣をとって戦い、霊芝仙草を手に入れます。

霊芝仙草のおかげで許仙は生き返ることができたというお話です。

 

「白蛇伝」は杭州西湖の雷峰塔縁起にもとづく伝説といわれていて、かなり古くから小説や戯曲などの題材にされてきました。

 

それ程、古い昔から、霊芝の力は認められていたということですね。